「書体の誕生」展示と講演

0414

 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
「書体の誕生」展示と講演。
今回はフォントワークス株式会社、株式会社イワタ、株式会社モトヤ、株式会社白舟書体
の4社で開催します。

続きを読む »

今田欣一の書体設計「書物と活字と」展示会

0121

 
 

 
 

 

 

 
 
今田欣一の書体設計「書物と活字と」展示会です。

続きを読む »

【組継ぎ本展示会の作品募集】


2015年9月28日㈪〜10月3日㈯[組継ぎ本展示会]を開催します。
展示作品募集中!

組継ぎ本に興味を持たれた方はぜひ出展してください。
展示会にあわせて10月3日㈯に前田年昭氏の「組継ぎ本」「日本語組版」談義も開催します。
「組継ぎ本」作品発表の全国的な場としては
2014年2月のもじもじカフェ以来の第2回目になります。

続きを読む »

写植の時代展関連リンク集

写植の時代展を応援してくださった皆様、ありがとうございます。
展示会やパンフレットについての皆様の記事をまとめました。

関連リンク

忘年会

 

 

 

 

 

今年一年勉強会に参加していただいてありがとうございました。
締めくくりに忘年会をします。

日時 12月26日 月曜日 19時〜終電まで
日時◆各自来られる時間に来て帰る

場所 カーサ・ラ・パボーニ
場所◆〒530-0003
場所◆大阪市北区堂島1-3-19 前川ビル1F
場所◆堂島アバンザの裏です
場所◆TEL.06-6345-7746

費用 お酒を飲む方は 3,000円
費用◆お酒以外(おいしいコーヒーがあります)500円

Mac Bookも用意しますので相談・質問や
アプリの話、電子書籍の話、白い話黒い話と
楽しくやりたいと思います。
お気軽にご参加下さい。

参加される方は上の「ご意見・お問い合わせ」から
「参加しますよ」とメールしてください。

InDesign組版教室[3]

前回(第2回)はテキストの入れ物であるフレームの解説を簡単に行いましたが、
理解していただけたと思います。
第3回はその内容であるテキスト設定の基本、
「段落スタイル」および「文字スタイル」を理解していただくために、
その主な設定項目を順を追ってしらみつぶしに解説する予定です。
但し、「禁則調整方式」「ルビ」「文字組みアキ量設定」など重要かつ煩雑な項目は、
後日、別にスケジュールを設定して解説することとします。

◆申込受付は7月5日火曜 13時からです。
「InDesign組版教室」は隔週毎に開催の予定です。

続きを読む »

【大阪DTPの勉強部屋】サマースクール

この夏サマースクールを開催します。

●開催内容
8月20日 土曜日12時 開催場所の岐阜県 JR土岐市駅集合
午後から亮月製作所の「亮月写植室」を見学。
その後20時まで土岐市産業文化振興センター・セラトピア土岐の会議室で勉強会開催。
20時から懇親会。

21日 日曜日 9時から12時 セラトピア土岐の会議室で勉強会開催。
午後からは自由解散で土岐市観光。

続きを読む »

【大阪DTPの勉強部屋】InDesign組版教室

初回は「Illustrator〜InDesign 乗り換え案内」と題して、
文字組版ソフトとしてのInDesignの圧倒的な優位性を解説。
これまでIllustratorを使っておられた方にもわかりやすいよう、
各種機能・設定を中心に、Illustratorと比較しながら説明します。

続きを読む »

【大阪DTPの勉強部屋】第8回勉強会のお知らせ

東日本大震災により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆さまに対し、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

———————————————————————————————————————————

第8回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。

続きを読む »

【大阪DTPの勉強部屋】第7回勉強会のお知らせ

ニュースでご存知だと思いますが
東北地方で大きな地震がありました。

続きを読む »

もじもじカフェ 第27回 「ペルシア書道の美」

もじもじカフェ第27回「ペルシア書道の美」開催概要

2月19日土曜日、東京・阿佐ヶ谷にて、ペルシア書道家の角田ひさ子さんをお招きし、実演を交えペルシア書道の美を語っていただきます。

もじもじカフェとは

東京DTPの勉強会第3回

2月19日土曜日に東京・大橋会館にて、DTPの勉強会第3回が行われます。
今回のスピーカーは、山王丸榊さん、小形克宏さん、狩野宏樹さん、NAOIさん、丸山邦朋さんと、それぞれ文字に深く関わる方々で、書体と文字コードについて解説していただきます。

現在定員に達し、キャンセル待ちになっています。

【大阪DTPの勉強部屋】第6回勉強会のお知らせ

第6回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。
今回は市川せうぞー氏をスピーカーにお招きします。

続きを読む »

電子書籍勉強会

7月16日。定員に達しましたので以降のお申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます。

電子書籍勉強会を開催します。

■日時

7月24日 土曜日 (受付)13時〜 (開始)14時〜

■場所

TKP大阪梅田ビジネスセンター
〒553-0003 大阪市福島区福島5-4-21
TKPゲートタワービル 10F ルームB

→地図
※阪神高速道路がビル内を通っているビルです。

【アクセス】
JR「大阪駅」・阪急「梅田駅」・阪神「梅田駅」・地下鉄四つ橋線
「西梅田駅」の地下街を通って 6-2番出口より徒歩30秒
JR線「福島駅」徒歩2分
阪神線「福島駅」徒歩5分
JR東西線「新福島駅」徒歩5分

■参加費 2,500円(領収書の発行有)

■内容(予定)

■電子書籍を見る

●パソコン・携帯・iPad
●アプリ型で見る。ePubで見る
宮地知(WORK STATION えむ)

■電子書籍を編集する

●電子書籍の現状と今後
●編集の仕事と電子書籍の可能性
齋藤賢一氏((株)陸風社)

■電子書籍「今」をレポート

●2010デジタルパブリッシングフェア(東京国際ブックフェア)のレポート
●電子ブック関連メーカーの動向
柴田勉氏((株)ノア・デジタル)

■電子書籍作成から販売まで

App Store/登録サイト/手持ちのサイトで売る
電子書籍のレベニューシェアー:
アプリ版、専用ファイルの価格のどう決定したらよいか
iPhone/iPad・PC・携帯での電子書籍を考える
柴田勉氏((株)ノア・デジタル)

■「InDesignからのEPUB」

Yuji氏(InDesignの勉強部屋)

■セキュリティ

PDFに認証をかけて違法コピー出来ないようにする仕組みが
いくつかのベンダーさんから提供されていますが、
もう少し簡単なものを試験的に作ってみました。デモと解説。
竹内亨氏((株) 遊文舎)(たけうちとおるのスクリプトノート)

■製作現場の考え(ディスカッション)

●DTP系からの作る
竹内亨氏((株)遊文舎)(たけうちとおるのスクリプトノート)
Yuji氏(InDesignの勉強部屋)
●Web系からの作る
佐々木康氏((株)広友社)

定員に達 しましたのでお申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます。
お申し込みは上の「電子書籍勉強会申し込み」からお願いします。
勉強会後に懇親会をします。費用4,000円〜
参加希望の方は「懇親会参加希望」にチェックを入れてください。
その他、ご要望があれば書いてください。

大阪DTPの勉強部屋 第5回は終了しました。

6/19日開催の大阪DTPの勉強部屋第5回は、悪天候にもかかわらず100名様近くが参加され、盛況のうちに終えることができました。
後ほどこのサイトにレポート、フォロー記事を掲載いたしますので、しばらくお待ちください。
雨の中参加された皆様、スピーカーの皆様本当にありがとうございました。次回のご参加も心よりお待ちしております。
(スタッフ一同)