オンライン隔週土曜勉強会2/4のお知らせ

0204

 
 

 
 

 
 

オンライン隔週勉強会2月4日(土)を開催します。
リアル隔週勉強会に参加された方はご存じかと思いますが
隔週勉強会はおっきな勉強会のように固めの進行ではなくユルめの進行で
話が横道に逸れる時もありますが伝え残したコトは次回に〜 と言う感じの内容です。
初心者の方もお気軽に参加して下さい。

オンラインですが「マイク」「カメラ」は必要有りません。
勉強会後に質問等が有る方はチャットでも質問できますが
「マイク」があった方がいいかもしれません。
「オンライン勉強会」ってどんなん? って方は「オンライン勉強会ログインの取説」読んでください。

続きを読む »

オンライン隔週土曜勉強会10/08のお知らせ

1008

 
 

 
 

 
 

オンライン隔週勉強会10月8日(土)を開催します。
リアル隔週勉強会に参加された方はご存じかと思いますが
隔週勉強会はおっきな勉強会のように固めの進行ではなくユルめの進行で
話が横道に逸れる時もありますが伝え残したコトは次回に〜 と言う感じの内容です。
初心者の方もお気軽に参加して下さい。

オンラインですが「マイク」「カメラ」は必要有りません。
勉強会後に質問等が有る方はチャットでも質問できますが
「マイク」があった方がいいかもしれません。
「オンライン勉強会」ってどんなん? って方は「オンライン勉強会ログインの取説」読んでください。

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会


 

 

 

 

 

「大石の組版教室」がメインです。
●応用の利く正規表現を少しずつ覚えよう
●大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

6月20日から隔週金曜勉強会を再開します。
今回からは「大石の組版教室」がメインです。
1. 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
2. 応用の利く正規表現を少しずつ覚えよう

続きを読む »

神戸芸工大授業聴講のおさそい

11月20日(水)に予定の小谷充先生の特別授業は
事情により中止になりました。
学外から自由にご参加できる企画がありましたら,また
ご案内させていただきます。

あしからずご了承ください。
—————————————————————–

こんにちは。
文字と組版の仲間のひとりに加えていただいている前田と申します。
神戸芸工大で後期は「組版デザイン論」を担当しています。

昨年は学外からおふたりが欠席無しで参加,最終課題の「名刺」も見事にこしらえて「卒業」されました。実習の実費以外に費用は要りませんが,レポート提出など義務は学生と同じです。

スケジュールは次のとおりです。

9月25日 第1回 オリエンテーション,第2回 東西の本の特徴と組継ぎ本実習
10月16日 第3回 活版印刷の構造,第4回 活版実習
11月6日 第5回 紙と文字の基本単位と基本用語,第6回 組版を支えた技術の歴史
11月20日 第7回第8回 小谷充さん特別授業 ← 中止になりました。
11月27日 第9回 調整と処理の基本,第10回 規則をどう考えるか
12月4日 第11回 文庫本の版面設計、余白、読みやすさ,第12回 出来合いの組版指定を読み取る/自分で組版指定をする
12月18日 第13回 編集と版面設計―復習,第14回 組版設計のポイントと最終課題
1月15日 第15回第16回 課題講評とまとめ

通しての参加が基本です。
ご希望の方はご連絡ください。
t-mae●linelabo.com ←●を@に変えて下さい。

神戸芸術工科大学における組版講義のページ

InDesign組版教室[8]

 

 

 

 

 

InDesign組版教室[第2回]で行ったことを拡張して2回に分けて解説の2回目です。

続きを読む »

InDesign組版教室[7]

 

 

 

 

 

InDesign組版教室[第2回]で行ったことを拡張して2回に分けて解説します。

続きを読む »

InDesign組版教室[6]

 

 

 

 

 

字送り(トラッキング)、フレームグリッドによる均等送り、文字ツメ、
カーニング(オプティカル/和文等幅/メトリクス)、
OpenType機能のプロポーショナルメトリクス、文字前後のアキ 等々
InDesignに複数用意されている機能の違いを解説し、その適切と思われる使用場面を提案します。
とくに、混同しやすいオプティカルとメトリクスおよび文字ツメの根本的(構造的)な違いを
わかりやすく解説したいと思っています。

「InDesign組版教室」は隔週毎に開催の予定です。

続きを読む »

InDesign組版教室[5]

課題を元に、「文字組みアキ量」設定変更のコツおよび注意点を解説します。
また、各自がより細かい設定をする際のヒントとなるように、
私が日常的に使用している設定を例に、その意図と挙動を紹介します。

◆申込受付は8月2日火曜 13時からです。

「InDesign組版教室」は隔週毎に開催の予定です。

続きを読む »

InDesign組版教室[4]

第4回は「禁則調整方式」および「ぶら下がり」について解説し、
それに密接に関連する「文字組みアキ量設定」に少し触れます。
続いて、第5回で「文字組みアキ量設定」の設定のコツ、
注意点などについて詳細に解説する予定です。
—–
※当然、一般的な組版ルールについても触れることになりますので、
予習として「日本語組版処理の要件(日本語版)」の
関連項目に目を通しておくことをオススメします。

◆申込受付は7月19日火曜 13時からです。

「InDesign組版教室」は隔週毎に開催の予定です。

続きを読む »

InDesign組版教室[3]

前回(第2回)はテキストの入れ物であるフレームの解説を簡単に行いましたが、
理解していただけたと思います。
第3回はその内容であるテキスト設定の基本、
「段落スタイル」および「文字スタイル」を理解していただくために、
その主な設定項目を順を追ってしらみつぶしに解説する予定です。
但し、「禁則調整方式」「ルビ」「文字組みアキ量設定」など重要かつ煩雑な項目は、
後日、別にスケジュールを設定して解説することとします。

◆申込受付は7月5日火曜 13時からです。
「InDesign組版教室」は隔週毎に開催の予定です。

続きを読む »

【大阪DTPの勉強部屋】InDesign組版教室[2]

第2回は

InDesignを使用した文字組版の基本中の基本である、
テキストフレームとフレームグリッドの違いを理解し、
その適切な使い分け(使用箇所)を考えます。
さらに、
Illustratorの例では判り難かった
テキストフレーム内での「行送りの基準位置」と「文字揃え」の微妙な関係を理解し、
より適切な(作業しやすい)設定を提案します。
また、
フレームグリッド及び個別のベースライングリッドが設定されたテキストフレームでの
「グリッド揃え」と「文字揃え」の関係も考え、
より適切な(作業しやすい)設定を提案します。

「InDesign組版教室」は隔週毎に開催の予定です。

続きを読む »

【大阪DTPの勉強部屋】InDesign組版教室

初回は「Illustrator〜InDesign 乗り換え案内」と題して、
文字組版ソフトとしてのInDesignの圧倒的な優位性を解説。
これまでIllustratorを使っておられた方にもわかりやすいよう、
各種機能・設定を中心に、Illustratorと比較しながら説明します。

続きを読む »