この夏サマースクールを開催します。
●開催内容
8月20日 土曜日12時 開催場所の岐阜県 JR土岐市駅集合
午後から亮月製作所の「亮月写植室」を見学。
その後20時まで土岐市産業文化振興センター・セラトピア土岐の会議室で勉強会開催。
20時から懇親会。
21日 日曜日 9時から12時 セラトピア土岐の会議室で勉強会開催。
午後からは自由解散で土岐市観光。
この夏サマースクールを開催します。
●開催内容
8月20日 土曜日12時 開催場所の岐阜県 JR土岐市駅集合
午後から亮月製作所の「亮月写植室」を見学。
その後20時まで土岐市産業文化振興センター・セラトピア土岐の会議室で勉強会開催。
20時から懇親会。
21日 日曜日 9時から12時 セラトピア土岐の会議室で勉強会開催。
午後からは自由解散で土岐市観光。
第2回に参加申込みされた方へ、次の課題が出ています。
(提出は出席者のみの受付です)
仕上がりA5(148×210)タテ長/横組み
基本版面
14Q×32字詰
行送り24H×27行
仕上がりの天地・左右センターこの版面と同サイズの囲み罫の中に、文字列
「InDesignによる日本語文字組版の基本」を
12Q/16Q/20Q/24Q/28Q長体85%で
計5行(センター揃え)(5行目だけ長体85%です)を
行間アキ各2mmで
天地・左右センターに配置する
囲みの太さは自由(但し、内側に太らせる)
書体は小塚明朝Pro-R
第2回は
InDesignを使用した文字組版の基本中の基本である、
テキストフレームとフレームグリッドの違いを理解し、
その適切な使い分け(使用箇所)を考えます。
さらに、
Illustratorの例では判り難かった
テキストフレーム内での「行送りの基準位置」と「文字揃え」の微妙な関係を理解し、
より適切な(作業しやすい)設定を提案します。
また、
フレームグリッド及び個別のベースライングリッドが設定されたテキストフレームでの
「グリッド揃え」と「文字揃え」の関係も考え、
より適切な(作業しやすい)設定を提案します。
「InDesign組版教室」は隔週毎に開催の予定です。
大阪DTPの勉強部屋第8回で使われたスライドを公開します。
掲載にご快諾頂いた丸山さん(ものかの)、
NAOIさん(Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ)に感謝いたします。
以下からダウンロードしてください。
セッション3「ファイルとフォントの間」(丸山さん)のスライド
セッション3「6つの文字化け」(NAOIさん)のスライド
初回は「Illustrator〜InDesign 乗り換え案内」と題して、
文字組版ソフトとしてのInDesignの圧倒的な優位性を解説。
これまでIllustratorを使っておられた方にもわかりやすいよう、
各種機能・設定を中心に、Illustratorと比較しながら説明します。
東日本大震災により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆さまに対し、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
———————————————————————————————————————————
第8回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。
今回も100名の方が参加、盛況でした。
今回もたくさんの方が参加されて盛況でした。
スピーカーのみなさん、参加者の皆さん、手伝っていただいたみなさん
お疲れ様、ありがとうございました。
Togetter – 「第6回大阪DTPの勉強部屋」
「9・25大阪の陣」の顛末記 – 名もないテクノ手
大阪DTPの勉強会に参加してきました…!ちくちく日記
大阪DTP勉強会終了しました。たけうちとおるのスクリプトノート
手違いがありまして公開が遅れましたことお詫びいたします。
下記にて公開します。
14MB 以上ありますのでご注意下さい。
http://www.osakadtp.com/download/studyroom/20100724_ebook.pdf
参加された皆様、スピーカーの皆様本当にありがとうございました。
電子書籍の勉強会を今後どう行うか、みなさんの意見をお待ちしています。
7月16日。定員に達しましたので以降のお申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます。
電子書籍勉強会を開催します。
■日時
7月24日 土曜日 (受付)13時〜 (開始)14時〜
■場所
TKP大阪梅田ビジネスセンター
〒553-0003 大阪市福島区福島5-4-21
TKPゲートタワービル 10F ルームB
→地図
※阪神高速道路がビル内を通っているビルです。
【アクセス】
JR「大阪駅」・阪急「梅田駅」・阪神「梅田駅」・地下鉄四つ橋線
「西梅田駅」の地下街を通って 6-2番出口より徒歩30秒
JR線「福島駅」徒歩2分
阪神線「福島駅」徒歩5分
JR東西線「新福島駅」徒歩5分
■参加費 2,500円(領収書の発行有)
■内容(予定)
■電子書籍を見る
●パソコン・携帯・iPad
●アプリ型で見る。ePubで見る
宮地知(WORK STATION えむ)
■電子書籍を編集する
●電子書籍の現状と今後
●編集の仕事と電子書籍の可能性
齋藤賢一氏((株)陸風社)
■電子書籍「今」をレポート
●2010デジタルパブリッシングフェア(東京国際ブックフェア)のレポート
●電子ブック関連メーカーの動向
柴田勉氏((株)ノア・デジタル)
■電子書籍作成から販売まで
App Store/登録サイト/手持ちのサイトで売る
電子書籍のレベニューシェアー:
アプリ版、専用ファイルの価格のどう決定したらよいか
iPhone/iPad・PC・携帯での電子書籍を考える
柴田勉氏((株)ノア・デジタル)
■「InDesignからのEPUB」
Yuji氏(InDesignの勉強部屋)
■セキュリティ
PDFに認証をかけて違法コピー出来ないようにする仕組みが
いくつかのベンダーさんから提供されていますが、
もう少し簡単なものを試験的に作ってみました。デモと解説。
竹内亨氏((株) 遊文舎)(たけうちとおるのスクリプトノート)
■製作現場の考え(ディスカッション)
●DTP系からの作る
■ 竹内亨氏((株)遊文舎)(たけうちとおるのスクリプトノート)
■ Yuji氏(InDesignの勉強部屋)
●Web系からの作る
■ 佐々木康氏((株)広友社)
定員に達 しましたのでお申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます。
お申し込みは上の「電子書籍勉強会申し込み」からお願いします。
勉強会後に懇親会をします。費用4,000円〜
参加希望の方は「懇親会参加希望」にチェックを入れてください。
その他、ご要望があれば書いてください。