1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」
今回は表組です。
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
(当分の間)実際の書籍組版例を素材にJIS X 4051やJLREQなども引き合いに出しながら、
各種設定をみていくことにします
上記2セッションです。
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」
今回は表組です。
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
(当分の間)実際の書籍組版例を素材にJIS X 4051やJLREQなども引き合いに出しながら、
各種設定をみていくことにします
上記2セッションです。
今回は2部構成です。
第1部は本紙以外なにも使わずに製本する「組継ぎ本」
組継ぎ本の解説と実際に作ってみるワークショップもします。
第2部は「日本語組版」
「組版ってなに?」「数字の全角半角?」「約物の扱い?」「読みやすさって?」等々、
組版に疑問を持っているデザイナーさん、DTPオペレーターさんはぜひご参加ください。
参加お申し込みは一番下にあります
参加されたみなさん、スピーカーのみなさん、スタッフのみんな
ありがとうございました。
以下に発表スライドがあります
次回の隔週金曜勉強会は
9月18日から始めます。
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」
今回はIllustrator、InDesignで効率よく文字組みをする
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
(当分の間)実際の書籍組版例を素材にJIS X 4051やJLREQなども引き合いに出しながら、
各種設定をみていくことにします
上記2セッションです。
参加者のみなさんに受講番号メールを送りました。
着いていない方はお問い合わせください。
電子書籍は現在どんな状況なのか?
編集は作成は? そして出版は大手出版社から個人まで参加できる?
電子書籍を1日で語るのは難しいですが
東京から9人のスピーカーをお招きしてお話しをしていただきます。
まとめて大阪で聞く機会はない方ばかりです。
開始時間をいつもより早めてタップリやります。
電子書籍が気になる
営業・編集・出版・デザイナー・作家・DTP・Webの方はぜひご参加下さい。
参加お申し込みは一番下にあります
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」
今回はIllustrator、InDesignで効率よく文字組みをする
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
(当分の間)実際の書籍組版例を素材にJIS X 4051やJLREQなども引き合いに出しながら、
各種設定をみていくことにします
上記2セッションです。
本日の勉強会開催します
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」
今回はIllustrator、InDesignで効率よく文字組みをする
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
(当分の間)実際の書籍組版例を素材にJIS X 4051やJLREQなども引き合いに出しながら、
各種設定をみていくことにします
上記2セッションです。
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」
今回はIllustrator、InDesignでどう正規表現を使って文字を扱うかです
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
(当分の間)実際の書籍組版例を素材にJIS X 4051やJLREQなども引き合いに出しながら、
各種設定をみていくことにします
上記2セッションです。
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」
前回は正規表現の解説でした。
今回はIllustrator、InDesignでどう正規表現を使って文字を扱うかです
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
(当分の間)実際の書籍組版例を素材にJIS X 4051やJLREQなども引き合いに出しながら、
各種設定をみていくことにします
上記2セッションです。
※参加者のみなさんに資料配付のご案内メールを出しました。
※届いて無い方はメールでお問い合わせください。
参加されたみなさん、スピーカーのお二人、スタッフのみんな
ありがとうございました。
twitterのまとめ ➡ 第18回勉強会「印刷できるDTP」〜変わらない基礎、変わる常識〜
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
今回は「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」がテーマです。
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
上記2セッションです。
参加者のみなさんに受講票メールを送りました。
着いていない方はお問い合わせください。
今年もやります「出力の話」2015年版。
自分のディスプレイで表示されていても
ちゃんと出力できるとは限りません。
「印刷できるDTP」
印刷物のデータに関わるすべての方
(営業・編集・デザイナー・DTPオペレーター・出力担当)
に聞いていただきたい話です。
参加お申し込みは下にあります