第14回勉強会は終了しました

参加者のみなさん、ありがとうございました。
今後の参考にしたいと思いますので今回の感想等をお寄せください。
「お問い合わせ」からメールしていただくか
Twitterでハッシュタグ #oskdtp014 を入れてつぶやいていただいてもいいです。
よろしくお願いいたします。

第14回勉強会twitterまとめです。
tomochan_1974さんありがとうございます。

http://togetter.com/li/561708?page=1

第14回勉強会のお知らせ

 

 

 

 

今回は「和欧混植組版」と「秀英体」です。
2セッションとも特定のアブリケーションの操作とは関係ないですが
パソコンを使う前に必要なコトではないかと思います。
デザイン、組版をする人には必ず役立つ知識になると思います。

お申し込みは上のバナー「09/07」をクリックすると申込フォームが開きます。

続きを読む »

第13回勉強会は終了しました

過去最大の参加者数でした。
みなさんのご協力で無事終えることが出来ました。
ありがとうございました。
参加者のみなさんにはフォローアップのメールをお送りしました。
スライド資料をダウンロードしてください。
メールが届かない方は「お問い合わせ」からご連絡ください。

今後の参考にしたいと思いますので今回の感想等をお寄せください。
「お問い合わせ」からメールしていただくか
Twitterでハッシュタグ #oskdtp013 を入れてつぶやいていただいてもいいです。
よろしくお願いいたします。

第13回勉強会のお知らせ

 

 

 

 

 

今回は出力がテーマです。
印刷物のデータを作成しているすべての方
(営業・編集・デザイナー・DTPオペレーター・出力担当)
に聞いていただきたい話です。

お申し込みは上のバナー「06/01」をクリックすると申込フォームが開きます。
定員120名になりました。
これから申し込まれる方はイス席(机無し)になります。
キャンセルが出れば通常席になります。ご了承ください。

続きを読む »

【予告】第13回勉強会

6月1日(土)開催
「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」
[スピーカー]松久 剛氏(大日本スクリーン製造株式会社 メディアアンドプレシジョンテクノ
[スピーカー]松久 剛氏(ロジーカンパニー ソフトウエア商品開発部)
申込詳細は後日告知します。

4月6日開催の東京DTPの勉強会と同じ内容になります。

第12回勉強会のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

第12回は4日間開催です。
お申し込みは上のバナー「2/23・24 3/09・10」を
クリックすると申込フォームが開きます。

23日・24日のtogetterまとめ。@tonybin さんありがとうございます。
http://togetter.com/li/461966?page=1

■日時

2月23日 土曜日 ※2/20 15:00定員に達しました。以降に申し込まれた方はイス席のみになります。
●受付 13:00から
□開始 14:00〜18:30

2月24日 日曜日 ※2/12 8:00 定員に達しました。以降に申し込まれた方はイス席のみになります。
●受付 12:00から
□開始 13:00〜17:30

3月9日 土曜日 ※3/1 15:00 定員に達しました。以降に申し込まれた方はイス席のみになります。
●受付 13:00から
□開始 14:00〜18:30

3月10日 日曜日
●受付 12:00から
□開始 13:00〜17:30

※注意 土曜と日曜では開始時間が違います。
※申込みは1回でなくてもいいです。
先に2月を申し込んで3月の予定がわかってから3月分は申し込んでいただいていいです。
※各開催日の前日まで申込みできます。

続きを読む »

第11回勉強会のお知らせ





今回は「デザイン・Photoshop・Adobe Creative Suite 6」の3セッションです。
お申し込みは上のバナー「06/30」をクリックすると申込フォームが開きます。

続きを読む »

第10回勉強会のお知らせ





今回は「はじめての正規表現」です。
テキストを取り扱うための基本技術
すぐに役立つ正規表現を身につけて、作業効率アップを目指す!
お申し込みは上のバナー「02/18」をクリックすると申込フォームが開きます。

続きを読む »

第9回勉強会は終了しました

台風が来る中を参加してくださったみなさん、スピーカーの方々、スタッフのみなさん
ありがとうございました。
そして台風のために参加できなかったみなさん申し訳ありませんでした。
また次回をよろしくお願いします。

twitterのまとめ
「大阪DTPの勉強部屋009→たこ焼き」

たこ焼きを食べているときにカワココさんにリクエストしたら
帰りの新幹線の中で描いてもらえました。

セッション1「DTP作業の効率化に役立つ小技とBridgeの使い方」
の詳しい資料、PDFです。
oskdtp009_script

セッション2「イラレラボ 大阪出張版」
大阪DTPの勉強部屋に参加させていただきました。

レポートを書いていただきました。
亀のぷいぷい

 

【大阪DTPの勉強部屋】第9回勉強会のお知らせ

 

 

 

 

 

第9回勉強会は明日です。

台風が接近しています。
勉強会は予定通りに開催します。
当日の交通事情によりスピーカーの方達の到着時間等で
内容を変更する場合があります。

ご来場のみなさんも台風・交通情報等に気をつけてご来場ください。

地下鉄堺筋線「扇町駅」からは2号出口(扇町キッズパーク方面)が建物に直結しています。
環状線「天満駅」からは近畿大阪銀行側の地下鉄出入口1号から2号出口に抜けられます。

なお、開場時間を早めますので早く会場に着かれても座ってお待ちいただけます。
交通事情等で遅れて途中からの参加もかまいません。

メールは常にチェックしていますので当日キャンセルされる場合は
メールにてお知らせください。
当日キャンセルされてもキャンセル料等は発生いたしません。

続きを読む »

第8回勉強会資料

大阪DTPの勉強部屋第8回で使われたスライドを公開します。

掲載にご快諾頂いた丸山さん(ものかの)、
NAOIさん(Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ)に感謝いたします。

以下からダウンロードしてください。

セッション3「ファイルとフォントの間」(丸山さん)のスライド

monokano_0604.pdf

セッション3「6つの文字化け」(NAOIさん)のスライド

moji_memo_0604.pdf

第8回勉強会は終了しました

100名の方に参加していただきました。
参加者のみなさん、手伝ってくれたスタッフのみなさん、ありがとうございました。

セッション資料はダウンロード出来るように準備中です。

亀のぷいぷいさんがブログに書いてくれました。「亀のぷいぷい

亮月製作所さんがレポートを書いてくれました。
亮月製作所 → 写植レポート → 筑紫書体はどうやって、なぜ生まれたのか

【大阪DTPの勉強部屋】第8回勉強会のお知らせ

東日本大震災により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆さまに対し、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

———————————————————————————————————————————

第8回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。

続きを読む »

第7回勉強会は終了しました。

今回も100名の方が参加、盛況でした。

続きを読む »

【大阪DTPの勉強部屋】第7回勉強会のお知らせ

ニュースでご存知だと思いますが
東北地方で大きな地震がありました。

続きを読む »