出力データを受け取った現場ではどんなことが行われているのか?
今回は「出力現場の話」2回目です。
■内容
入稿方法から面付け・出力までの作業を解説をします。
2回目は1回目の知識的な話を下地に作業寄りな内容にする予定です。
※対象の制作アプリケーションは、主にIllustrator、InDesign。
・面付けと入稿後の流れ その2
・入稿方法のいろいろ
・Illustratorやったらアカんの?
10月からDTP以外のイベントをいろいろやります。
第一弾は沖縄の地域資源を活用した
アニメーション制作会社〈 オキナワデジタルモーション株式会社〉の紹介。
〈沖縄発!アジアへ向けたクリエイターの発信 大阪クリエイター達との連携〉
■内容
■IllustratorとInDesignはどう違うのか
■前回の続きでカタログ、取説等の効率的な作り方
■InDesignで使うスクリプトの解説
■スクリプトの使い方から
■すぐ使える便利なスクリプトの紹介。
台風が来る中を参加してくださったみなさん、スピーカーの方々、スタッフのみなさん
ありがとうございました。
そして台風のために参加できなかったみなさん申し訳ありませんでした。
また次回をよろしくお願いします。
twitterのまとめ
「大阪DTPの勉強部屋009→たこ焼き」
たこ焼きを食べているときにカワココさんにリクエストしたら
帰りの新幹線の中で描いてもらえました。
セッション1「DTP作業の効率化に役立つ小技とBridgeの使い方」
の詳しい資料、PDFです。
oskdtp009_script
セッション2「イラレラボ 大阪出張版」
大阪DTPの勉強部屋に参加させていただきました。
レポートを書いていただきました。
亀のぷいぷい
初めての試みでしたサマースクールは盛況で終わりました。
参加されたみなさん。
「亮月写植室」の見学会を快く引き受けてくださった桂光亮月さん。
ありがとうございました。
とても楽しい2日間でした。
字送り(トラッキング)、フレームグリッドによる均等送り、文字ツメ、
カーニング(オプティカル/和文等幅/メトリクス)、
OpenType機能のプロポーショナルメトリクス、文字前後のアキ 等々
InDesignに複数用意されている機能の違いを解説し、その適切と思われる使用場面を提案します。
とくに、混同しやすいオプティカルとメトリクスおよび文字ツメの根本的(構造的)な違いを
わかりやすく解説したいと思っています。
「InDesign組版教室」は隔週毎に開催の予定です。
第9回勉強会は明日です。
台風が接近しています。
勉強会は予定通りに開催します。
当日の交通事情によりスピーカーの方達の到着時間等で
内容を変更する場合があります。
ご来場のみなさんも台風・交通情報等に気をつけてご来場ください。
地下鉄堺筋線「扇町駅」からは2号出口(扇町キッズパーク方面)が建物に直結しています。
環状線「天満駅」からは近畿大阪銀行側の地下鉄出入口1号から2号出口に抜けられます。
なお、開場時間を早めますので早く会場に着かれても座ってお待ちいただけます。
交通事情等で遅れて途中からの参加もかまいません。
メールは常にチェックしていますので当日キャンセルされる場合は
メールにてお知らせください。
当日キャンセルされてもキャンセル料等は発生いたしません。