9月か10月に開催予定
テーマは
InDesign使いこなし術パート3
フォントの話
PDFの話
を予定しています。
9月か10月に開催予定
テーマは
InDesign使いこなし術パート3
フォントの話
PDFの話
を予定しています。
平成21年6月6日(土)
参加者 104名
懇親会 50名
懇親会2次会 23名
参加者の皆さん、スタッフの皆さん
お疲れ様でした。
当日のレポートが出来たら掲載します。
第2回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。
勉強会および懇親会の参加希望者の方は、左側にある「勉強会参加申込み」からお申し込みください。
■勉強会
6月6日 土曜日
14時~18時
受付 13時30分から
■場所
TKP大阪梅田ビジネスセンター
〒553-0003 大阪市福島区福島5-4-21
TKPゲートタワービル
カンファレンスルーム9B
地図
※阪神高速道路がビル内を通っているビルです。
【アクセス】
JR「大阪駅」・阪急「梅田駅」・阪神「梅田駅」・地下鉄四つ橋線
「西梅田駅」の地下街を通って 6-2番出口より徒歩30秒
JR線「福島駅」徒歩2分
阪神線「福島駅」徒歩5分
JR東西線「新福島駅」徒歩5分
■参加費 2,000円
■内容(予定)
Session 1
「DTP作業はIllustratorかInDesignか、どちらが便利?」
同じ印刷物をIllustrator、InDesignで作ってみて作業内容を比較します。
スピーカー 宮地(えむ)
Session 2
「InDesign使いこなしパート2」
スピーカー YUJI(InDesignの勉強部屋)
Session 3
「DTP作業を楽にするスクリプト入門」
スクリプトを書きたい人も、使うだけの人にも
簡単なスクリプト解説。
スピーカー たけうちとおる
「DTP作業を楽にするスクリプト入門」では
こんなスクリプトがあったら便利やから作って欲しいと言うリクエスト募集中です。
現在どんなスクリプトが有るのかはたけうちとおるのスクリプトノートをご覧下さい。
■懇親会
時間:18時~20時
場所:勉強会と同じ会場
費用:4,000円
※セミナーは先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※重複してお申し込みはできません。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、「お問い合わせ」からご連絡下さい。
大阪DTPの勉強部屋 第1回勉強会のレポートを名古屋の的場さんからいただきました。ありがとうございました。
第1回勉強会レポート
2009年3月7日(土)TKP大阪梅田ビジネスセンターにて、「大阪DTPの勉強部屋」の第1回勉強会が開催されました。
内容は、Session 1としてWORK STATIONえむの宮地知さんによる「最新のOS/ハード/アプリ」、Session 2としてInDesignの勉強部屋のYUJIさんによる「InDesignの使いこなし術」とアドビシステムズの大倉壽子さんによる「Photoshop CS4、Illustrator CS4の紹介」、Session 3として「大阪勉強会のこれからのテーマ」の三部構成で進行しました。聴講者数が予定を大きく上回ったため急遽会場を変更するほどの盛況をいただきました。
Session 1:最新のOS/ハード/アプリ
スピーカー:宮地知氏(WORK STATIONえむ) まずDTP前史として専用システムのお話しから始まり、SMI EDIANのシステム構成や写研が運営してい
た写植教室を例に挙げ、設置から教育までの一切を含む専用システムの対極にDTPは存在していると分析。そして、DTPというものは構造的にユーザーが自分自身の判断で何とかしてゆかねばならないものであるという考えを述べられました。その上で、現在のDTPシステムを構成するハード、OS、レイアウトソフト、画像処理・製版系ソフト、原稿を作成するオフィススイートなどを取り上げ、それらの中身の比較・解説や仕事を快適にするためのTIPSを披露。ツールを通してDTPの世界を概観されました。
Session 2-1:InDesignの使いこなし術
スピーカー:YUJI氏(InDesignの勉強部屋)
Session 2の前半は、InDesignの勉強部屋のYUJIさんに「InDesignの使いこなし術」と題して、検索と置換、スタイル機能を中心に、ここ2~3世代のInDesignで使える機能をご紹介いただきました。検索と置換として、同じユニコード値を持つ異体字でも置換できる「GID/CIDコードでの検索置換」、文字だけでなく属性での検索も可能にする「正規表現を使った検索置換」、正規表現に関する情報が得られる市川せうぞー氏のウェブサイト「ShowTime+one」などが紹介されました。続いてスタイル機能として、段落先頭のテキストに本文と異なるスタイルを適用する「先頭文字スタイル」、表にスタイルを設定する「表スタイル」、フレームグリッドをフォーマットとして用意できる「グリッドフォーマット」などが紹介されました。
Session 2-2:Photoshop CS4、Illustrator CS4の紹介
スピーカー:大倉壽子氏(アドビシステムズ)
Session 2の後半は、アドビシステムズの大倉壽子さんに最新のPhotoshop CS4、Illustrator CS4をご紹介いただきました。Creative Suiteの全般的なお話しとしてBridgeに触れ、アプリケーション間の橋渡し、カラーマネージメントの同期などの機能が紹介されました。 続いてPhotoshopの説明としては、CS3より改善された「コピースタンプツール」、自然な感じを保ったまま画像サイズを変更する「コンテンツに応じた拡大・縮小」などが紹介されました。Photoshop Extendedの説明として、3Dレイヤーにマッピングやペイントを施す機能、球のシェイプに静止画の地図をマッピングして3Dの地球を作るデモが披露されました。 Illustratorの説明としては、ドラッグした軌跡でパスを作成する「塗りブラシツール」、紙に書いた絵をパスに変換する「ライブトレース」、複数のアートボードのサポート、トンボについての仕様変更とその注意点、線やカラーもコントロールできるようになった「アピアランスパネル」、「分版プレビュー」の搭載、楕円状のグラデが可能になった「グラデーションツール」、色覚障碍者の視界を再現する「色覚シミュレーション」などが紹介されました。最後に作業スクリーンを共有するサービス「ConnectNow」に会場の聴講者に接続してもらう試みが行われました。
Session 3:大阪勉強会のこれからのテーマ
スピーカー:宮地知氏(WORK STATIONえむ)
Session 3では宮地さんが再び登場され、「大阪DTPの勉強部屋」の今後の計画についてお話しされました。1つめに「データを作る」として、環境移行、アプリケーションの便利な使い方、標準機能、スクリプト、自動処理などを挙げ、2つめに「データを出力する」として、入稿方法、印刷機、色調、用紙などを、3つめに「DTPオペレーター」として、文字組版、フォント、データ管理、バックアップ、デジタルワークフロー、自動組版、校正、印刷物とWEBの関係、印刷現場の話といった事柄に取り組んでゆきたいとお話しされました。また、形態はセミナ―だけでなく少人数の分科会のようなスタイルも検討しており、アイディアをEメールで寄せて欲しいと語られました。
レポート:的場仁利
日時 平成21年3月7日(土)
午後2時~6時00分(1時30分より受付開始)
場所 TKP大阪梅田ビジネスセンター
〒553-0003 大阪市福島区福島5-4-21
TKPゲートタワービル
勉強会参加者 72名
懇親会 桜坂にて 午後6時30分~
懇親会参加者 50名
Session 1(60分)
宮地(えむ)
最新のハード/OS/アプリ
10分休憩
Session 2 (45分)
YUJI(InDesignの勉強部屋)
InDesign「CS2、CS3の使いこなし術」
InDesign CS4の紹介
10分休憩
(35分)
大倉(アドビシステムズ)
Photoshop CS4、Illustrator CS4の紹介
15分休憩
Session 3 宮地 大阪勉強会のこれからのテーマ
(株)モリサワ様の提供で以下の物を参加者に配布しました。
冊子
・文字で語る
・組版で語る
・Morisawa Font Dictionary
カタログ
・MORISAWA PASSPORT
・モリサワ書体一覧ポスター
モリサワエコバッグ
アドビシステムズ(株)様からは
パンフレットと若干数のグッズを提供していただきました。
グッズは抽選になりました。
Copyright © 2009 大阪DTPの勉強部屋 · Powered by WordPress · iTech Theme by Zack