今回のテーマは
「DTPにも3Dの新波だ」海津ヨシノリ
「今こそ、日本語組版の基本的な考え方を…」大石十三夫
■7月27日(土)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
■参加費
2,000円
※参加費は当日受付でお支払いください。
■場所
■クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース1・2・ロビー
■→アクセス
■セッション1
「DTPにも3Dの新波だ」
■参加者へのメッセージ…
DTPの中にも積極的に3Dを展開してみたら面白いかも。ということで、令和という区切りで新しいDTPの波を一緒に構築してしまいましょう。
3Dソフトで簡単なパーツを造形、IllustratorやPhotoshopでマテリアルを作成、あとはDimensionでイメージ展開という三段跳びです。3Dソフトはフリー版も含めれば色々とお手軽かつ高機能なツールが入手可能です。今回は常用しているZBrushやmodoを中心にお話したいと思いますが、Sculptrisなどプロの3D作家も愛用しているフリーのスカルプト系3Dソフトなども紹介したいと思います。今日から3Dです。楽しんで頂ける内容にしたいと思います。
[スピーカー]
海津 ヨシノリ(かいづ よしのり)氏
本業は東京でオジサンをしていますが、時々グラフィックデザイナーだったり、複数の大学で情報処理や映像関係の授業を行っています。ブログ「KAIZU-BLOG」にて、Creatve Cloud系、Office系、3D系、はたまた写真撮影やDo It Yourself、映像処理としてMikuMikuDanceまで無節操にほぼ毎日Tipsを公開中。夏休みにはDigital Audio Workstationにも手を出す予定です。
■セッション2
「今こそ、日本語組版の基本的な考え方を…」
■参加者へのメッセージ…
文字、文字列(字間・字送り)、行(行間・行送り)…とそれぞれの基本的な理解が積み上げられて、段落となり頁が形成されます。
今回は、主に文字と文字列そして行に焦点をあて、ベタ組みの考え方・各種ツメ機能の原理などを文字の仕様を絡めて考え、さらに行長調整の考え方などにも言及して、日本語組版についての理解を深めていただきたいと思います。
当日はInDesignを使用して進めますが、Illusutratorの残念な仕様をも並行して紹介したいと考えていますので、どなたにも「明日から役に立つ」内容になるかと思います。
ご参加お待ちしています。
[スピーカー]
大石 十三夫(おおいし とみお)氏
元・写植組版業ながら、時代の波に流されて現・DTP組版業。写植時代は主に広告関係のツメ組み主体でしたが、DTPでは書籍組版(ベタ組み)を主にしており、ブログ「なんでやねんDTP」にて、現場からの情報を発信中。本ブログは12年目を迎えました。また『+DESIGNING』(春・秋の年2回刊)誌上にて「おぢんの文字と組版 素朴な疑問」のタイトルで連載中。よろしくお願いします。」
※内容は変更になる場合があります。
■懇親会
勉強会終了後に会場近くのレストランで懇親会をします。
費用は4,000円を予定。
懇親会は裏セッションと言われるほどいろんな(ココだけの)話しが飛び出します。
みなさん話し好きの人ばかり、お気軽にご参加下さい。
参加お申し込みはここからお願いします。
※申込フォームが前回[第32回]で表示される場合はリロードしてください。
※参加者1人につき1メールでお申し込み下さい。
※先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※領収書を発行します。
※重複してお申し込みはできません。
※記入したメールアドレスが間違っていないかよくご確認下さい。
※フォーム送信後、受付完了メールが行きます。1日経っても着かない場合は「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、
※「info@osakadtp.com」までご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、
※設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが
※受信できるように設定してください。
twitterのハッシュタグは#oskdtp033です。
参加のみなさん、手伝ってくれたみなさんありがとうございました。
参加者の皆さんに資料スライドのご案内メールを出しました。
届いてない方はご連絡下さい。
twitterのまとめはこれ➡大阪DTPの勉強部屋 第32回勉強会
次回 第33回は7月に予定しています。
土曜勉強会、隔週金曜勉強会もよろしくお願いいたします。
今回のテーマは「Photoshopの最新情報」
村上(やも)さんの話を大阪で聞ける貴重な機会。
前回に続いて大倉さんも登壇。
お二人でPhotoshopを語り尽くす!?
■5月18日(土)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
■参加費
2,000円
※参加費は当日受付でお支払いください。
■場所
■クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース1・2・ロビー
■→アクセス
■セッション1
「知っておきたい、Photoshopの最新?動向」
■内容
便利だよ! というものから、知らないとやばい! ものまでCC 2015.5からの変更点を紹介
[スピーカー]
村上 良日(むらかみ よしてる)氏
鰯屋代表。DTPエキスパート。1級印刷技能士。
レタッチ、印刷ディレクションや撮影、Photoshopとオフセット印刷技術講師、講演、執筆などを行う傍ら、印刷・Photoshopの基礎知識やTIPSをブログ「やもめも」に時間の許す限り書いている。
『+DESIGNING』(マイナビ出版)の特集及び連載記事も担当。
共著書に『人物写真補正の教科書 Photoshopレタッチ・プロの仕事』、
『プロとして恥ずかしくない 新・写真補正の大原則』(以上エムディエヌコーポレーション)
『神速Photoshop[グラフィックデザイン編]CS6/CC/CC2015対応』(KADOKAWA)、
『カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典』(2016年以降。ボーンデジタル)などがある。
■セッション2
「Photoshop+アルファの解決術」
■内容
なんでもできるPhotoshop!
でも、Photoshopだけで完結しちゃうなんて勿体無い。
もっと簡単に直感的に、
Photoshopの基本機能+α、Photoshop+αのアプリなどなど、
とにかくPhotoshopをベースに使い倒して、デザインの可能性を引き出しましょう。
[スピーカー]
大倉 照結(おおくら てゆい)氏
●舞台女優、デザイナー、セミナー講師とマルチに活躍。
アドビ全製品を網羅するジェネラリストで、最新バージョンから裏技まで、常にユーザー目線で紹介。
そのテクニックは、さまざまなデザイナーのヒントになっており、非常にわかりやすいと定評あり。全国にファンも多い。
共著:『神速InDesign』(結城しおり名義)
■セッション3
「知っておきたい、カラーマネジメントの考え方」
■内容
印刷は戦国時代に突入! 今だから知らなきゃあぶない、カラーマネジメントをざっくり把握する!
[スピーカー]
村上 良日(むらかみ よしてる)氏
※内容は変更になる場合があります。
■懇親会
勉強会終了後に会場近くのレストランで懇親会をします。
費用は4,000円を予定。
懇親会は裏セッションと言われるほどいろんな(ココだけの)話しが飛び出します。
みなさん話し好きの人ばかり、お気軽にご参加下さい。
参加お申し込みはここからお願いします。
※申込フォームが前回[第31回]で表示される場合はリロードしてください。
※参加者1人につき1メールでお申し込み下さい。
※先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※領収書を発行します。
※重複してお申し込みはできません。
※自動で受付完了メールが行きます。
※フォーム送信後1日経っても着かない場合は「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※記入したメールアドレスが間違っている場合があります。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、
※「info@osakadtp.com」までご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、
※設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが
※受信できるように設定してください。
twitterのハッシュタグは#oskdtp032です。
今回のテーマは「現在の最新情報」
古い環境がいまだに動いている印刷業界ですが、知識として最新情報を勉強していないと
いつかくる環境チェンジのときに困ると思います。
現在の最新情報を3人のスピーカーが解説。
■3月9日(土)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
■参加費
2,000円
※参加費は当日受付でお支払いください。
■場所
■クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース1・2・ロビー
■→アクセス
■セッション1
「ハードウェア、OSの最新情報」
■内容
最新のAdobe CCを使用するにはOSを変えなければいけない場合があります。OSが変わればハードも周辺機器も変えることになる場合もあります。OS、ハードウェアの最新情報を解説。
[スピーカー]
宮地 知(みやぢ さとる)
●大阪DTPの勉強部屋主宰者
■セッション2
「InDesignの最新技術情報」
■内容
InDesignの最新情報を解説。
[スピーカー]
森 裕司(もり ゆうじ) 氏
●名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。Webサイト『InDesignの勉強部屋』や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う『DTPの勉強部屋』を主催。
『InDesignプロフェッショナルの教科書』(MdN)や『神速InDesign』(アスキー・メディアワークス)、『InDesign CS6マスターブック』(マイナビ)など、テクニカルライターとしても30冊以上の著書を持つ。
また、Adobeサイト内の「YUJIが指南、今こそInDesignを使いこなそう」も執筆担当。
2016年11月末より、個人で執筆した『InDesignパーフェクトブック(PDF版)』のダウンロード販売をスタート。
■セッション3
「Illustratorの最新技術情報」
■内容
Illustratorの最新情報を解説。
[スピーカー]
大倉 照結(おおくら てゆい) 氏
●舞台女優、デザイナー、セミナー講師とマルチに活躍。
アドビ全製品を網羅するジェネラリストで、最新バージョンから裏技まで、常にユーザー目線で紹介。
そのテクニックは、さまざまなデザイナーのヒントになっており、非常にわかりやすいと定評あり。全国にファンも多い。
共著:『神速InDesign』(結城しおり名義)
※内容は変更になる場合があります。
■懇親会
勉強会終了後に会場近くのレストランで懇親会をします。
費用は4,000円を予定。
懇親会は裏セッションと言われるほどいろんな(ココだけの)話しが飛び出します。
みなさん話し好きの人ばかり、お気軽にご参加下さい。
参加お申し込みはここからお願いします。
※申込フォームが前回で表示される場合はリロードしてください。
※参加者1人につき1メールでお申し込み下さい。
※先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※領収書を発行します。
※重複してお申し込みはできません。
※自動で受付完了メールが行きます。
※フォーム送信後1時間経っても着かない場合は「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※記入したメールアドレスが間違っている場合があります。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、
※「info@osakadtp.com」までご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、
※設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが
※受信できるように設定してください。
twitterのハッシュタグは#oskdtp031です。
参加のみなさん、手伝ってくれたみなさんありがとうございました。
twitterのまとめはこれ➡大阪DTPの勉強部屋 第30回勉強会
9月2日に発売された
「グラフィックデザイナーのためのコンテンツ作成術」
著者:海津ヨシノリ 出版社:(株)ボーンデジタル
の出版記念勉強会です。
■10月13日(土)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時頃終了予定
■参加費
2,000円
※参加費は当日受付でお支払いください。
■場所
■クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース1・2・ロビー
■→アクセス
■セッション
5つのソフトの視点を変えて楽しみましょう
Illustrator、Photoshop、Animate、AfterEffects、ZBrush Core
■内容
[Illustrator]
・適当とラフ感覚
・少ないパーツの運用
・Illustratorと数学の無駄知識
・アンカーポイントの整理
[Photoshop]
・素材の作り込み
・シャドウ処理
・Illustratorデータ配置時の注意点
・アクション機能の活用
[Animate]
・ステージとライブラリーの関係
・Illustratorとの親和性
・ホバリング・アニメーション
・AfterEffectsとの親和性
[AfterEffects]
・Illustratorとの連携
・グリーンバックで遊ぶ
・角度と組合せ
・Photoshopとの親和性
[ZBrush Core]
・デジタル粘土細工
・データコンバート
・Photoshopとの親和性
・Illustratorとの親和性
[スピーカー]
海津 ヨシノリ(かいづ よしのり)氏
グラフィックデザイナー、イラストレーター、写真家、怪しいお菓子研究家。
跡見学園女子大学全学共通教育非常勤講師
二松學舎大学国際政治経済学部非常勤講師
趣味はプラモデル作りとお菓子作り。
2006年より東京にて毎月恒例画像処理テクニック講座を開催中。
http://www.kaizu.com/
※内容は変更になる場合があります。
■懇親会
勉強会終了後に会場近くのレストランで懇親会をします。
費用は4,000円を予定。
懇親会は裏セッションと言われるほどいろんな(ココだけの)話しが飛び出します。
みなさん話し好きの人ばかり、お気軽にご参加下さい。
参加お申し込みはここからお願いします。
※【参加者特典】の書籍の購入予約は10月6日(土)締め切りです。
※申込フォームが前回で表示される場合はリロードしてください。
※参加者1人につき1メールでお申し込み下さい。
※先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※領収書を発行します。
※重複してお申し込みはできません。
※自動で受付完了メールが行きます。
※フォーム送信後1時間経っても着かない場合は「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※記入したメールアドレスが間違っている場合があります。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、
※「info@osakadtp.com」までご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、
※設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが
※受信できるように設定してください。
twitterのハッシュタグは#oskdtp030です。
天候の悪い中、参加のみなさん、手伝ってくれたみなさんありがとうございました。
参加の皆さんに「Tips集」のご案内メールを出しました。
届いていない方はお知らせください。
ご注意
天候が非常に荒れています、勉強会は開催いたしますが
出席するためにムリをしないように状況判断をお願いいたします。
欠席されてもキャンセル料金等は発生しません。
出席人数によってはもう一度同じ内容で開催することも検討いたしますので
よろしくお願いいたします。
セッション1「伝える・伝わる」デザインの考え方
セッション2「Illustratorを使っている人のためのInDesign入門」
セッション3「InDesign CC2018の[段落の背景色]等の検証と解説」
■7月7日(土)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
■参加費
2,000円
※参加費は当日受付でお支払いください。
■場所
■クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース1・2・ロビー
■→アクセス
■セッション1
「伝える・伝わる」デザインの考え方
誰かに何かを的確に伝えるためには、どういう点に注意をして考えればいいのか。今回は文字と配色を中心に「伝える・伝わる」デザインの考え方をお話します。
[スピーカー]
島﨑 肇則
●DTPWORLD、+DESIGNINGなどデザイン・DTP雑誌の編集、執筆に携るほか、デザイン、配色、カラーマネジメントなどの書籍を執筆。山中湖在住。
■セッション2
「Illustratorを使っている人のためのInDesign入門」
IllustratorをメインにInDesignを補助的に使いIllustrationでのDTP作業を楽にするワークフローを解説。
※100ページにTipsがギッチリ詰まった「シン・隔週金曜勉強会Tips集」PDF版を進呈。
[スピーカー]
●宮地 知
■セッション3
「InDesign CC2018の[段落の背景色]等の検証と解説」
CC2015に初めて搭載された「段落の背景色」でしたが、CC2018では「段落の囲み罫と背景色」として進化し、使い勝手も格段に良くなっています。この機能を中心にあれこれと細かく検証してみます。
[スピーカー]
大石 十三夫
●InDesignでの日本語書籍の文字組版を主な生業としながら、「なんでやねんDTP」というブログで、日本語文字組版に関する日々の疑問や基本的な考え方を発信しています。
また、「+DESIGNING」誌(年2回刊)にて連載記事や、特集内容によってはその記事を執筆しています。
※内容は変更になる場合があります。
■懇親会
勉強会終了後に会場近くのレストランで懇親会をします。
費用は4,000円を予定。
懇親会は裏セッションと言われるほどいろんな(ココだけの)話しが飛び出します。
みなさん話し好きの人ばかり、お気軽にご参加下さい。
参加お申し込みはここからお願いします。
※申込フォームが前回で表示される場合はリロードしてください。
※参加者1人につき1メールでお申し込み下さい。
※先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※領収書を発行します。
※重複してお申し込みはできません。
※自動で受付完了メールが行きます。
※フォーム送信後1時間経っても着かない場合は「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※記入したメールアドレスが間違っている場合があります。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、
※「info@osakadtp.com」までご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、
※設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが
※受信できるように設定してください。
twitterのハッシュタグは#oskdtp029です。
参加のみなさん、手伝ってくれたみなさんありがとうございました。
参加の皆さんに「Tips集」のご案内メールを出しました。
届いていない方はお知らせください。
twitterのまとめはこれ➡大阪DTPの勉強部屋 第28回勉強会
セッション1「DTPのTips」―隔週金曜勉強会総集編―
セッション2「EdianWingの実力」
■3月24日(土)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
■参加費
2,000円
※参加費は当日受付でお支払いください。
■場所
■クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース3
■→アクセス
■セッション1
「DTPのTips」―隔週金曜勉強会総集編―
シン・隔週金曜勉強会で解説した「速く確実に直しやすいデータ作成のTips」の総集編です。
※100ページにTipsがギッチリ詰まった「シン・隔週金曜勉強会Tips集」PDF版を進呈。
[スピーカー]
宮地 知(みやぢ さとる)
大阪DTPの勉強部屋主宰者
■セッション2
「Page LayoutSystem for Professional EdianWingの実力」
今、DTPのアプリにEdianWingという選択もあります。
宮地は1992年から6年間、EdianWingの前バージョンEDIANを使ってDTPをしていました。その後、MacのDTPアプリEDICOLORを使い、現在はInDesignとアプリを替えてきましたが仕事をしていていつもEdianWingならと思っていました。
こんなDTPアプリがあることを知ることで仕事の幅が広がるのではないかと思います。
→EdianWingサイト
[スピーカー]
●宮地 知(みやぢ さとる)
●キヤノンITソリューションズ株式会社
※内容は変更になる場合があります。
■懇親会
勉強会終了後に会場近くのレストランで懇親会をします。
費用は4,000円を予定。
懇親会は裏セッションと言われるほどいろんな(ココだけの)話しが飛び出します。
みなさん話し好きの人ばかり、お気軽にご参加下さい。
参加お申し込みはここからお願いします。
※申込フォームが前回で表示される場合はリロードしてください。
※参加者1人につき1メールでお申し込み下さい。
※先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※領収書を発行します。
※重複してお申し込みはできません。
※自動で受付完了メールが行きます。
※フォーム送信後1時間経っても着かない場合は「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※記入したメールアドレスが間違っている場合があります。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、
※「info@osakadtp.com」までご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、
※設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが
※受信できるように設定してください。
twitterのハッシュタグは#oskdtp028です。
テーマは「DTP作業を効率化するTips」
Illustratorがメインの人もInDesignを使ってIllustratorの作業を楽にしよう。
Illustrator、InDesignの効率的なTipsをじっくり解説していきます。
※当日参加申し込みせずに参加された方は後日資料を送ることができませんので「参加しました」メールを送ってください。
■9月29日(金)
■●受付 19時から
■■開始 19時30分〜21時 ※途中入室もOKです。
■スピーカー
■宮地 知(大阪DTPの勉強部屋)
■参加費
■500円
■場所
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025
■大阪市北区扇町2-1-7
■カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース 1
■➡アクセス
参加希望者は大阪DTPの勉強部屋サイト上部の「ご意見・お問い合せ」から
タイトルを「09/29勉強会 参加希望」として送ってください。
※1日経っても「受講票」メールが届かない場合は「ご意見・お問い合せ」からご連絡ください。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、
「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、
■設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが
■受信できるように設定してください。
募集
DTP・アプリの質問も募集中!
こんな仕事はどうすれば効率的にできるの? 等々、遠慮せんとメールしてください。
メインテーマは「Photoshop」
3Dアプリ「Fusion360」の解説もあります。
■9月30日(土)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
■参加費
2,000円
※参加費は当日受付でお支払いください。
■場所
■クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース1・2・ロビー
■→アクセス
■セッション内容
[Photoshop]
・マスキングのための合成
・プレ・カラーリング調整
・合成のためのブラー処理
・カット&ペーストの落とし穴
・EPSからPNG
・スマートオブジェクト
・大胆な設定と繊細な組み合わせ
・Illustratorで作成したパーツの活用
・画面に雨や雪を降らせる
・巨大ブラシの活用
・クイック選択と自動選択の使い分け
・色域選択処理の可能性
・選択とマスクの正しい使い方
・割り切りと古典的手法の活用
・ライティング調整 等
[Fusion360]
・短時間で一定の成果物を作り込むことが出来る。
・初めての操作でも高品位なレンダリング結果を得ることが出来る。
・Photoshopで利用できる3D型式を書き出せる。
・Illustratorとの親和性が高い。
・正確なサイズと角度調整
・穴開けとリメイク処理
[スピーカー]
海津 ヨシノリ(かいづ よしのり)氏
グラフィックデザイナー、イラストレーター、写真家、怪しいお菓子研究家。
跡見学園女子大学全学共通教育非常勤講師、二松學舎大学国際政治経済学部非常勤講師。
趣味はプラモデル作りとお菓子作り。
2006年より東京にて毎月恒例画像処理テクニック講座を開催中。
http://www.kaizu.com/
※内容は変更になる場合があります。
勉強会終了後に会場近くのレストランで懇親会をします。
費用は4,000円を予定。
懇親会は裏セッションと言われるほどいろんな(ココだけの)話しが飛び出します。
みなさん話し好きの人ばかり、お気軽にご参加下さい。
参加お申し込みはここからお願いします。
※参加者1人につき1メールでお申し込み下さい。
※先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※領収書を発行します。
※重複してお申し込みはできません。
※自動で受付完了メールが行きます。
※フォーム送信後1時間経っても着かない場合は「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※記入したメールアドレスが間違っている場合があります。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、
※「info@osakadtp.com」までご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、
※設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが
※受信できるように設定してください。
twitterのハッシュタグは#oskdtp027です。
今回は3月に4日間開催です。
参加費を改定しました。[2月14日(日)]
13日(日)と20日(日)の詳細・受付開始しました。[2月15日(月)]
■3月12日(土)
決定版! InDesign日本語組版教室[1]
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
スピーカー
●大石 十三夫氏
+DESIGNING誌に文字組講座連載
なんでやねんDTP
12日の1回目の内容は
●文字組版上の不体裁とそのトラブルシューティング
日頃よく目にする文字組版上の不体裁や思わぬトラブルの例を示し、
その原因と解決法を参加者の皆さんと考えます。
(とりあげて欲しい実例があれば、予めメールなどにてご連絡ください)
●字体(字形)処理の考え方
N付き書体など各種書体の差異およびJIS例示字形の変遷などを解説し、
私が常日頃おこなっている一般書籍用の字体置換の方法を例示します。
(制作物によっては、日頃あまり深く考えずに処理されていると思われますが…)
※基本的にはInDesignでの例を主体にしますが、必要な場合はIllustratorの例も提示するつもりです。
———————————–
■3月13日(日)
■●受付 13時から
■■開始 14時〜18時30分終了予定
セッション1
web制作の流れからヒヤリング、企画提案、デザイン制作を学ぶ
Web制作の流れを通じて、どんな仕事にも共通して大切になってくる
ヒヤリングや企画提案、デザインの考え方をご紹介します。
参加者同士で実際にて企業へのヒヤリングを疑似体験していただき、
ご自身の仕事につなげていただけたらと思います。
スピーカー
●上田 有紗子氏
印刷会社のマルチメディア制作部署で勤務後、webデザイナーとして独立。
2003年有限会社トゥーウェイズ設立。
Webを中心に印刷物、システム開発、アプリなど幅広い分野で制作を行う。
セッション2
色の基礎知識と配色の考え方
人の目に見える色の基礎知識、トーン、イメージを伝える配色の考え方を解説します。
スピーカー
●島崎 肇則氏
書店員、編集プロダクションを経てフリーランスの編集、ライターとして
デザイン、DTPの雑誌や書籍を中心に活動。
———————————–
■3月19日(土)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
決定版! InDesign日本語組版教室[2]
●ベタ組みとツメ組み
まず、各種の文字をツメルための設定の挙動原理を詳説します。
次に、一般的な組版ルールに則って、本文系のテキストを「ベタ組み」する場合と「ツメ組み」する場合の考え方をそれぞれ提示します。
それらを実現するための方法として有効であると思われる各種設定を提示し、もっとも重要だと思われる「文字組みアキ量設定」について詳説します。
スピーカー
●大石 十三夫氏
※基本的にはInDesignでの例を主体にしますが、必要な場合はIllustratorの例も提示するつもりです。
———————————–
■3月20日(日)
■●受付 13時から
■■開始 14時00分 18時30分頃終了予定
セッション1
初めてのWebサイト発注、知っておきたいWeb制作の流れ
“会社のWebサイト”や“受注したWebサイト”をWeb制作会社に依頼したい。
けれど“なぜこんなに価格差があるのか”、“実際どういう作業をするのか”、“印刷物の発注や制作と流れとの違いは?”そんな疑問に制作側から知っておいて欲しいお金のことや知識をお話します。
スピーカー
●森崎 詩穂氏
フリーランスのWebクリエイター兼グラフィックデザイナー。
503 DESIGN Garden
セッション2
事例で見る!DTP屋もWEB屋も幸せになれるWEBデザインのポイント
「ある日突然WEBサイトをデザインしないといけなくなったら、何に気をつけたらいいの?」
印刷物とWEBの「考え方の違い」から起きる小さな問題を防ぐため、過去にあったグラフィックデザイナーとのやりとりや経験を元に、WEBサイトを作る上での基本的な知識やおさえておきたいポイントをお伝えします。
スピーカー
●かねも氏
1988年兵庫県生まれ大阪育ち。大阪の某デザイン事務所に勤めるグラフィック&WEBデザイナー。
セッション3
カラーマネジメントの実践
ディスプレイとプリンタのカラーマネジメントをするために必要な考え方と、カラーマネジメントに必要な操作を解説します。
スピーカー
●島崎 肇則氏
書店員、編集プロダクション、光学機器メーカーのユーザサポートを経て
フリーランスの編集、ライターとして活動。
■場所
■クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
■〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア 3F 交流スペース3
■➡アクセス
■参加費
■4日間の内 1日参加 2,000円
■4日間の内 2日参加 3,000円
■4日間の内 3日参加 3,500円
■4日すべて参加 4,000円
■参加費は当日受付でお支払いください。
———————————–
主催:大阪DTPの勉強部屋
共催:クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
懇親会 3月20日(日)
最終日の勉強会終了後に近くの居酒屋で懇親会をします。
費用は3,000〜4,000円を予定。
参加希望者は申込みの【メッセージ】欄に懇親会参加と書くか
「m@wsm.jp」に懇親会参加メールを送ってください。
参加お申し込みはここからお願いします。
➡参加申込フォーム
※表示するのに時間がかかる場合があります。
※第20回のフォームが表示されたら再読み込みをしてください。
※参加者1人につき1メールでお申し込み下さい。
※先着順にて受付し、定員に達し次第受付を締め切ります。
※領収書を発行します。
※重複してお申し込みはできません。
※自動で受付完了メールが行きます。
※半日経っても着かない場合は「お問い合わせ」からご連絡下さい。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、「info@osakadtp.com」までご連絡下さい。
※「info@osakadtp.com」より送信されるメールが迷惑メールにならないよう、設定等をお願いいたします。
※携帯メールアドレスをお使いの際には、「info@osakadtp.com」からのメールが受信できるように設定してください。
twitterのハッシュタグは#oskdtp021です。
Copyright © 2009 大阪DTPの勉強部屋 · Powered by WordPress · iTech Theme by Zack